\女性起業家 のための ChatGPTプロンプト集を無料プレゼント中/

ねえねえ!長瀬さん、まじっすか!?YouTubeのショート動画の再生回数、3月31日からどっかーーーんと増えてます! YouTubeショートのカウント数、変わったって聞いたんすけど?ほんとですか?
うん、本当だよ。2025年3月31日から、再生開始だけで「1回」とカウントされるようになったの。これ、他のSNSと比べて分析しやすくなったってことで、ショート動画使ってる女性起業家さんには超大事な変化なんだよ。
2025年3月から、YouTubeショートの再生回数が「再生開始」で1カウントに
今までは“何秒以上見られたら”カウントされていたが、それが撤廃された
InstagramやTikTokと同じ基準に近づき、横並びでの比較がしやすくなった
YouTubeアナリティクスでは「エンゲージビュー」で、深く見た人を把握できる
女性起業家にとって、どのSNSで何を配信するかの判断がしやすくなる
2025年3月31日以降、YouTubeショートは再生が始まった瞬間に「1再生」としてカウントされるようになりました。
これまでは“数秒見られないと1回にならなかった”のが、変わったのです。
見た目の数字がパッと増えるので「伸びてる!」と勘違いしやすくなります。けれども、本当に見てくれたか?心が動いたか?は別問題。
そこを補うのが、**「エンゲージビュー」**という指標。動画をちゃんと見てくれた人の数がわかるので安心です。
今までは、InstagramもTikTokもYouTubeも、何を「1再生」とするかの基準が違っていたため、比べにくかったんです。
それが今回の変更で、再生開始=1カウントに統一されつつあり、横並びで見られるようになりました。
たとえば、YouTubeで3000回再生、TikTokで2800回なら、どちらが反応されているかの判断がしやすくなります。
「ショート動画」「ライブ配信」「通常動画」すべてに共通の指標「エンゲージビュー」が使えるように。
数字に強くない方でも、“この動画はちゃんと見られてる”と感覚的にわかるようになりました。
数字の増減に振り回されず、「伝えたい人にちゃんと届いてるか」で判断できるようになるのは大きな進化です。
数字を比較できるようになったことで、「これはYouTubeに合う動画」「これはTikTok向き」「これはインスタ向き」など、SNSごとの役割分担が見えやすくなります。
あなたのペルソナに響くSNSと動画のスタイルを選びやすくなったことで、感覚ではなくデータを味方にした配信ができるようになりますよ✨
再生開始=1カウントに変更されました。何秒見られたかは関係なくなりました。
そう感じる方もいます。けれども、見続けたかどうかは「エンゲージビュー」で把握可能。2つの数字を見比べることで「本当の視聴者の質」が見えてきます。
それはあなたの目的によります。
この機会に、それぞれのSNSの特性を活かす配信戦略を考えましょう。
視聴回数の変化で数字がバラついて不安になる前に、比較ポイントを知って安心できる判断軸を持ちませんか?
SNS集客に疲弊せずに、ずっと続けていけるサスティナブルな集客に変えません?
集客の時間を10分の1に成果を10倍にできた! MyGPT Buddy@i を使ってみてください。