\女性起業家 のための ChatGPTプロンプト集を無料プレゼント中/

女性起業家 のための
ChatGPTプロンプト集
無料プレゼント中

せっせとブログかいてるのに全然読みにきてもらえないっす!!ぼく人気ないんすかね・・・
SNSじゃないから人気の問題は置いておこう!まずはどんなキーワードで書いている?キーワード選びはブログでお客様に出会うなら重要だよ。
こんなお悩みを解決します!
ブログ集客におけるキーワード選定の重要性
キーワード選定の失敗例
ブログ集客できるキーワード選定のコツと手順
この記事では、キーワード選定で失敗を避ける選び方と具体的手順やコツについて解説していくよ。
ブログ集客に繋がる、失敗をさけたくさんのお客様に出会えるキーワード選定ができるようになるために確認していこう。
お客様があなたのブログにたどり着く流れは以下の流れだよね。
そのため、1のGoogleでキーワード検索する時点で、そもそも誰も検索しないようなキーワードでは意味がありません。
また、検索されたとしても自分の商品・サービスとは全く無関係のキーワードでは、集客や売上には結びつきません!
つまり、ブログ集客においてキーワード選定は重要ということ!
いやマジっすか!自分がかきたい記事のキーワードばっかり集めて書いてたっす
自分の商品・サービスに関係のある「書きたい記事」のキーワードなら間違いではないかもしれないよ。けれど、アクセスの集まらないうち、サイトのドメインパワーのないうちに需要のないキーワードで書き続けると悲惨なことになりかねません涙
初心者がやってしまいがちなキーワード選定の失敗例をみていくよ。
検索需要が無いキーワードを選ぶ
競合が強すぎるキーワードを選ぶ
そもそも検索需要が無いキーワードを選んでも意味がありません。
競合が少ないので検索結果の上位に表示はされるかもしれませんが、ブログの目的は検索上位の獲得ではなく集客です。
「ここはライバルがいなぞ!ラッキー!」
と思っていたら、実はお客さんもいなくて自分一人だけ
なんてことにはならない様に気をつけましょう!
菅原は実際、1人でブログをかいているときこの失敗をしました。1位をいくつかとってるのにお客様が誰も来なかったんです
競合が強すぎるキーワードは選ばないようにしましょう。
ここで言う競合とは以下のようなサイトのことです
なぜなら、上に挙げたようなサイトと戦ってもGoogleの仕組み的に、まず勝ち目が無いからです!
とはいえ、まったくビッグキーワード(検索ボリュームの大きいキーワード)を扱わないのも、検索流入が増えない原因に。
つまり、いろんな検索ボリュームからキーワードを選べばいいって感じっすね。だれもいないところや、ライバルがたくさんすぎるキーワードに一点集中しているからアクセスも増えないんすね。
では、ブログ集客できるキーワード選定のコツと手順について具体的にみていこう。
まずサジェストキーワードを取得しましょう!
サジェストキーワードとは、あるキーワードに対して、一緒に検索される回数が多いキーワードや、関連性が高いと思われるキーワードのこと
サジェストキーワードの取得には、ラッコキーワードというサイトが便利です!
キーワードを入れて検索すると、サジェストキーワードを一括で取得できます。
そして、出てきたサジェストキーワードから、検索されそうなキーワードを選んでみましょう。
次に、選んだキーワードの月間検索回数を調べます。
月間検索回数とは
Google1ヶ月間に、そのキーワードが何回検索されたかを表す数値
キーワードの月間検索回数を調べるには、キーワードプランナーを活用します。
キーワードプランナーで選んだキーワードを入力すると、おおよその月間検索が調べられます。
目安として、「月間平均検索ボリューム100~1000」のキーワードから選ぶのがおすすめです。
しかしながら、キーワードプランナーで調べるとざっくりしたボリュームしかしらべることができません。
今一番おすすめなのはウーバーサジェスト!
ウーバーサジェストなら、詳細な月間検索ボリュームの予測がわかるので、初心者でもキーワード選びが簡単にできます。
Google Chromeを使っている方は、ウーバーサジェスト拡張機能を入れてみましょう!
最後に、選んだキーワードで競合を調査しましょう。
実際に選んだキーワードで検索してみて、上位10サイトのほとんどを以下のサイトが占めていないか確認してください。
また、大手の広告ばかりのキーワードも注意してみましょう。
こちらでもより詳しくキーワード選定を解説しています⇩⇩
せっかく書くんだから、読みに来てもらえるブログを作っていこう。お客様の気持ちになるのも大事っすね。
この記事のまとめ
今回の記事を参考に、集客につながるキーワード選定をしていきましょう!
この記事を読んだ人が次に学んでいるのはこちらの記事です。