MENU

ブログをやるならどこがいい?初心者が後悔しないための選び方とよく比較されるブログサービス4選

ブログをやるならどこがいい?初心者が後悔しないための選び方とよく比較されるブログサービス4選
🔰リサーチャーまるお

「ブログをやるなら、どこがいいんだろう…?」
副業を始めたいと思っていろいろ調べてみたけど、アメブロ、note、WordPress…たくさんあって正直わからなくなってきました。最初に選ぶサービスで、そんなに違いってあるんですか?

集まる集客®︎総研編集長 菅原

ブログサービスはどれを選んでも同じ…ではありません!「誰に届けたいか」「何を目的にブログをやるか」で、選ぶべきサービスはまったく違ってくるんだよ。

この記事のハイライト

ブログをやるならどこがいい?という悩みは、「目的」で答えが変わる

・「趣味・日記・発信練習」が目的なら無料ブログやnoteもOK

・「集客・お申し込み・副業で収入につなげたい」なら、WordPressが圧倒的におすすめ!

・WordPressは検索で集まる動線が作れる・メルマガやサービス案内が自由にできる・資産化できるのが最大の強み

目次

ブログをやるならどこがいい?初心者が最初に迷うのはココ

「ブログで副業や起業を始めてみたいけど、サービスが多すぎてどれを選べばいいかわからない…」
そんな悩み、ありませんか?

アメブロ、はてなブログ、note、そしてWordPress(ワードプレス)…。
それぞれの特徴を知らないまま始めてしまうと、
「こんなはずじゃなかった」「全然集客につながらない…」と遠回りすることも。

この記事では、あなたの目的に合ったブログの選び方を紹介します。特に「集客・副業としてのブログ」を考えている方にとって、どのサービスがベストか?という視点でお話ししていきます。

主要ブログサービスの特徴と、向いている人

アメブロ|主婦起業さんにも人気!だけど制限も…

起業したらアメブロ!という時代だった2016年頃はまだ女性起業家も少なく、私がブログを書いてもすぐお問い合わせがくる…そんなこともありました。

起業以外にも一般的に日記を書いたりアフィリエイトで活用している人もいます。

🔸メリット

無料で始められる
アメブロ内で読者を見つけやすい(SNS的な機能)
スマホからでも投稿がしやすい

🔸デメリット

検索(Google)に弱く、外から読者が来にくい
商用利用には制限がある(サービスの告知・販売がNGなことも)
運営側の規約変更で突然アカウント停止されるリスクあり

◉向いている人
発信初心者。まず書くことに慣れたい人。SNS的に交流がしたい人。

はてなブログ|情報発信が得意な方向け

無料で使えるブログサービス。文章を書くのが好きな人に人気で、日記やエッセイ、レビューなどに向いています。

🔸メリット

  • 知的な記事・レビュー系と相性が良い
  • はてな内のブックマーク(はてブ)でバズりやすい
  • デザインの自由度もそれなりにある

🔸デメリット

  • 商用目的の発信には少し相性が悪い
  • アフィリエイト向きだが、集客動線は作りにくい
  • 上級者向けのカスタマイズが多く、初心者には難しめ

👉向いている人

記事で情報提供をしたい人、アフィリエイト中心で考えている人

note|書くだけ簡単&オシャレ。誰でも簡単にマネタイズの仕組みができるのが強み

🔸メリット

  • デザインがシンプルでキレイ、誰でも読みやすく仕上がる
  • アカウントを作ればすぐに始められる(手軽)
  • noteのユーザー内で“スキ(いいね)”やコメントの反応が得やすい
  • 有料記事の販売も可能なので、マネタイズもできる

🔸デメリット

  • 記事構成・リンク設置の自由度が少なく、集客の動線を設計しづらい
  • メルマガ登録や個別相談のリンクを目立つ場所に置きにくい
  • 記事がnote内で完結しがちで、自社メディアとしての育成が難しい

👉向いている人

文章を書くのが好きで「気軽に発信したい」「クリエイティブに作品を見せたい」人

ブログより“コラム的に思いを綴りたい人”

WordPress|長期的に集客・お申し込みを狙うなら断然おすすめ!

🔸メリット

  • 自分だけのドメイン(住所)で自由に設計できる
  • SEOに強く、検索から集客できる仕組みが作れる
  • 記事内にメルマガ登録や個別相談のリンクを自由に設置できる
  • 「資産」になるブログが育てられる(削除リスクなし)
  • 記事・固定ページ・メニュー・問い合わせフォームなどすべて自由

🔸デメリット

  • サーバー契約・ドメイン取得など、初期の手間と費用(年間1〜2万円程度)がある
  • デザインやプラグインの設定に最初はやや時間がかかる
  • 自由すぎるがゆえに、設計しないと迷いやすい

👉向いている人

→ 副業や起業で集客をしたい人、信頼や実績を積みたい人、本気で長く続けていきたい人


目的で選ぼう!「趣味で書く」のか「集客したい」のか?

迷ったときは、「なんのためにブログをやるのか?」をまず決めましょう。

ブログサービス4種比較表(集客・副業視点)

スクロールできます
項目アメブロnoteはてなブログWordPress
難易度◎(超初心者向け)◎(操作が直感的)△(やや中級者向け)△(最初に設定が必要)
費用無料無料無料/有料プランあり年間1〜2万円(サーバー代等)
デザイン自由度△(テンプレ固定)△(おしゃれだがカスタム不可)○(CSSカスタム可)◎(完全自由)
集客導線の自由度△(商用利用制限あり)△(本文内やプロフィールのみ)△(制限あり・広告との相性△)◎(メニュー・バナー・CTA自由)
SEO(検索流入)△(弱い)△(note内中心)○(ある程度検索される)◎(検索に強く資産になる)
商用利用の自由度△(ガイドラインに注意)○(OKだが売り込みしにくい)○(記事内で可能だが制限あり)◎(完全に自由)
資産性(長期活用)△(運営依存・凍結リスクあり)△(noteの仕様に依存)○(途中で仕様変更の可能性)◎(自分の資産として積み上がる)
向いている目的発信練習・日記・つながり世界観・コラム・作品の発信情報発信・アフィリエイト集客・申し込み・ブランド構築

まとめると

A. 日々の記録・交流・楽しみのために書くなら…

アメブロやnoteなどの無料ブログでもOK!無料で楽しく書いてみましょう。

B.自分のサービスに申し込んでほしい・長期的資産をつくるなら…

断然 WordPress を選ぶべきです!

WordPressなら、検索から見つけてもらえて、信頼を積み重ねながら自然にメルマガ登録やお申し込みにつながる「集まる仕組み」が作れるからです。


WordPressは難しい?初心者でも始められる?

「パソコンが苦手でも大丈夫ですか?」「挫折しそうで不安です…」そんな声もよく聞きます。

正直普段からスマホばかりでパソコンはあまりつかったことがないレベルの方は難しいかもしれません!

逆に事務作業レベル(エクセルがワード、パワーポイントなど)のパソコン操作ができる人はワードプレスも簡単。一見むずかしそうにみえても、触ってみると慣れてくるものです。

最近は、初心者向けの無料テンプレートや、ステップガイドが充実しています。

よくある質問(FAQs)

WordPressって難しそうで不安です。初心者でも本当にできますか?

はい、大丈夫です。最近は初心者向けのテンプレートやスターターキットが充実しているので、パソコンが得意じゃない方でも安心して始められます

最初は無料ブログで始めて、慣れたらWordPressに移行したほうがいいですか?

集客が目的なら、最初からWordPressがおすすめです。引っ越しには手間がかかり、SEO評価もリセットされることがあります。始めから土台を整える方が効率的です。

noteじゃダメなんですか?最近使ってる人も多い気がして…

noteも魅力的ですが、集客導線の自由度や検索からのアクセスという点ではWordPressに劣ります。ファンとの交流や作品発信には向いていますが、お申し込みに直結させたいならWordPressが適しています。

WordPressでブログを始めたら、すぐに集客できますか?

即効性は高くありませんが、コツコツ積み上げることで検索に強い「資産ブログ」が育ちます。1記事1記事が“営業マン”となり、1年後にはしっかり効果が見えてきますよ。

ブログをやるならどこがいい?集客しているならWordPress

ブログをやるならどこがいい?集客しているならWordPress一択です!

しかし「どんなテーマで書けばいいの?」「どうやって使うの難しくない?」と不安に感じる方も多いのではないでしょうか。

そこで今、無料でプレゼントしているのが
『女性起業家のためのキーワード選定ガイド』です。

この小冊子では、
・集まる記事を書くにはキーワード選定が重要
・お客様と出会えるキーワードの選び方

などを、解説しています。

ブログをただ書くだけで終わらせず、
「ちゃんと届いて、選ばれる発信」へ変えていきたい方にぴったりの一冊です。

下のリンクから、今すぐ無料でダウンロードできます📘

この記事を読んだ方はこちらの記事も参考にしてください

よかったらシェアしてね!
目次