MENU

インスタグラムで集客する5つのデメリット|個人起業家が知っておくべき現実

\女性起業家 のための ChatGPTプロンプト集を無料プレゼント中/

女性起業家 のための

ChatGPTプロンプト集

無料プレゼント中

🔰リサーチャーまるお

インスタで今まで上手くいって、生徒さんがふえてきたんだけど、なんだか最近申し込み数もへってきたいんだ。

集まる集客®︎総研編集長 菅原

インスタは無料ではじめられるからみんな頼っているよね。だけどいいことばかりではなくてデメリットもあるから確認してみよう。

この記事のハイライト

インスタ集客はコンテンツを継続的に作ることが苦手な人には大きな負担になりやすい。

フォロワーが多くても売上につながらない場合があり、「ファン化→信頼→行動」の導線設計が不可欠。

情報が多すぎる今、投稿が埋もれやすく、「見られる工夫」が必要な時代になっている。

見た目や数字にとらわれすぎると、比較・承認欲求でメンタルを消耗しやすい。

投稿がすぐ流れてしまう現実を受け止めた上で、資産になる集客コンテンツへの切り替え(SEO・YouTubeなど)がカギとなる。

目次

① コンテンツを作り続けるのは苦手な人には苦行

インスタは「視覚」デザインが命だったりします。
魅力的な画像、リール、デザイン、ストーリーズ…。

これを毎日続けるって、正直大変
投稿を作るのに1時間以上かかることもザラ。
さらにいいねやコメントの管理までやってると、それだけで1日終わっちゃうことも。

外注やテンプレを活用して「仕組み化」しないと、すぐ燃え尽きます

② フォロワー=お客様ではない

「1,000フォロワー達成!」と思っても、その全員が講座を申し込んでくれるわけじゃありません。

むしろ、

  • フォロワーは増えてるのに売れない
  • 見てるだけの人ばかり

なんてことも多いです。

【ポイント】
「ファン化→信頼→行動」までの設計がないと、ただの“いいね集め”になってしまいます。

③ 投稿が埋もれる=見てもらえない問題

2025年の今、インスタは超飽和状態。
どのタイムラインもキラキラ投稿や広告、似たようなライバルだらけです。

アルゴリズム(表示されやすさ)により、せっかく投稿しても見られないことが多いんです。

特にフォロワーが少ない時期は、「誰にも届かないのに頑張ってる…」という孤独を感じやすいもの。リールやストーリーズ、ハッシュタグを使った「発見される工夫」が必要です。

④ 比較・承認欲求でメンタルがやられる

これは…かなり多いです。

  • 他の講師はバズってるのに私は…
  • 毎日投稿してるのにいいね10件だけ…
  • 「このままじゃダメなのかな…」

こんなふうに、数字に心が振り回されることってありませんか?
そもそもInstagramは「魅せる世界」。
魅せ方が上手い人が得をしがちなので、本質的な価値=埋もれやすい面もあるんです。


⑤ 投稿しても消えていく

あんなに時間をかけて投稿したリールや画像も、2、3日たてば、もはや誰の目にも止まらない。

プロフィールまできてもらえば、確かに世界観がしっかりしているかもしれないが、ほとんどはタイムラインに流れて消えていく集客になってしまいます。

わざわざ探しにきてくれることは、ほとんどありません。(あなたのファンになったあとなら探しに来るかもしれませんね)

インスタのデメリットをメリットに変えるには?

「毎日投稿しなければならない」というプレッシャー
→ 投稿頻度ではなく、継続のしやすさが重要です。週1回でも続けやすい仕組みをつくれば、無理なく運用できます。

「いいね」やフォロワー数に一喜一憂してしまう
→ 数字よりも、どれだけ信頼関係が築けるかが大切です。たとえ1人でも、心に届いた投稿は意味があります。

「映える投稿をしなければ」という思い込み
→ 今は「飾らない本音」や「等身大の発信」に共感が集まる傾向があります。凝ったデザインよりも、内容や人柄のほうが重視されます。

「投稿の反応が少ないと落ち込む」
→ 投稿は“即時の反応”だけでなく、後から見られることも多いものです。検索されて読まれる「資産型コンテンツ」として活かせます。

「他人と比べて自己肯定感が下がる」
→ 他人との比較ではなく、自分のペースや成長にフォーカスすることで、継続しやすくなります。発信は誰かの共感や励ましにもつながります。


インスタで集客するには向き合い方が大事

Instagramは、個人起業家にとって本当に強力な集客ツールです。
しかしその反面、続けられない・疲れてしまう・成果が見えにくいというデメリットも確実に存在します。

大事なのは、こうした現実を理解した上で、

  • 他の集客動線と組み合わせる
  • 継続できる仕組みを作る

という“戦略的な使い方”が欠かせません。

もしインスタに疲弊してうまくいっていない、現状を変えたい!と思っていたら、あなたの投稿がインスタのように消えて流れていくコンテンツから、資産になるコンテンツにかわったらうれしくないですか?

時間をかけて作ったコンテンツが、ちゃんとあとから自分の代わりに集客してくれる、お客様が集まってくれるコンテンツを作れたらいいですよね。

それを可能にするのがYouTubeSEO、SEO対策です。

ちょっとでも、今のインスタ集客の疲弊した毎日から抜け出したいと思っていたら、まずはこちらの小冊子を読んでみてくださいね。

よくある質問

毎日投稿できない私は、インスタ集客に向いていないのでしょうか?

向いていないという問題ではありません。
インスタ集客に必要なのは“毎日投稿すること”ではなく、“継続できる形を見つけること”です。

フォロワーが少ないと、集客はできないのでしょうか?

A:フォロワー数よりも「中身」が大切です。
たとえ100人でも「見込み客」としてつながっているなら、売上につながる可能性があります。
フォロワーの“質”と、信頼を育てる発信が鍵です。


他人と比べてしまって、発信に自信が持てません…。

完璧さや派手さではなく、“どれだけ本音が伝わるか”“共感を生むか”が重要です。
あなたの実体験や価値観こそが、共感を呼び、選ばれる理由になります。


よかったらシェアしてね!
目次