\女性起業家 のための ChatGPTプロンプト集を無料プレゼント中/

女性起業家 のための
ChatGPTプロンプト集
無料プレゼント中

・インスタを毎日投稿しているのにフォロワーが増えない!
・自分の発信が本当にお客様に届いているか不安!
・投稿ネタを探しの段階で、探してきたネタがなぜかブレてしまっている!
コンセプト設計って必要だと分かっているけど、難しく感じちゃうんだよな。だから毎日投稿してればいいや、ってなっているっす。
分かるよ、その気持ち!ただコンセプト設計は発信の前に絶対やっておいてほしい準備。手順は大きく3つ。3つなら、できそうな気がしてこない?
そうだね、やらなきゃと思っていたところだし。
コンセプトを作ってみるっす!
・コンセプト設計のメリットが分かる
・コンセプト設計の手順が分かる
・失敗しないための注意点が分かる
頑張っているインスタの投稿をブレない発信に変えて、お客様に届く発信ができるあなたになろう!!
インスタコンセプト設計を何度もやった、、けど一人ではできなかったという方は個別相談を利用して自分では気づけない本当の課題を見つけよう!
コンセプトとは、日本語で概念・発想・構想などの意味があり発信の軸となるもの。
「誰が、誰に、何を、どのように」を突き詰めて言語化していくことが必要になります。
コンセプトが決まっていない状態で発信を始めるのことは、レシピのないレストランを始めるのと一緒なんです。例えば、あなたが洋食屋を始めるとして、思い浮かぶ材料を適当に購入して適当に料理をしたら、どんなレストランになるでしょう?
食べてみたら美味しいし、接客も悪くないかもしれない。たけど、行き当たりばったりの料理が提供されるので、「あの料理を食べたい!」という風にまでにならない。
このようなお店は流行らないですよね。だからレシピ=コンセプトが必要!インスタも一緒なのです。コンセプトなしで、その場その場で発信していると、行き当たりばったりのアカウントになってしまいます。そして、うまくいかない時に何を改善したらいいか分析することも難しく「一生懸命頑張ったけど使えないアカウント」に最終的になってしまうのです。
コンセプト設計に力を入れる理由は2つあります。
①一貫性のある発信でユーザーから信頼を得るため
②●●と言えば●●さんと言われる状態を作るため
詳しく解説していきます。
一貫性のある発信かぁ。
パッと見ただけで誰に何を発信するアカウントか、そしてこのアカウントからユーザーは何が得られるのかが伝わると、その情報を欲しいユーザーがついついフォローしちゃうんだよ!
そうなの??映える写真出すと
「素敵~!!」とか憧れを持たれて、
フォローにつながると思っていたよ。
おお、映えね。ひと昔前はそうだったかもしれないね。
例えば、まるちゃんがインスタの発信に悩んでいたら
以下のABどっちのアカウントフォローする??
A.インスタのことだけしか発信していないけど、投稿内容がめっちゃ専門的なアカウント
B.インスタ、YouTube、Twitter、いろいろな悩みを解決してくれそうな投稿のアカウント
Bのアカウントも気になるけれど、Twitterやらないし
Aをフォローするよ。
そうだよね。
フォローするかどうかは見ている人にとって必要な投稿をしているかどうかだよね。だからフィード投稿・リール・プロフィール・ストーリーect…
すべての一貫したコンセプトを元に発信してくことが大切なの。
ついつい見てしまうアカウントを思い出してみましょう。
・ファッションのことなら●●さんのアカウント
・時短レシピに関しては●●さんのアカウント
・子育てに関しては●●さんのアカウント
etc…
こんな風にユーザーさんから覚えてもらえていれば、コンセプト設計に成功している証拠。
ユーザーさんが何か困ったことがあった時にあなたのアカウントを見てくれるし、
ストーリーが上がっていればチェックしてくれるようになります。
コンセプト設計のメリットは3つあります。
1.「何の専門家」が伝わる
2.投稿ネタ探しに困らなくなる
3.貴重な時間と頑張りが最大限生かせる
メリットを知るとコンセプト設計をせずにはいられなくなりますよ!
コンセプトに沿った専門性の高い発信を続けることで、ユーザーにあなたが何の専門家なのかが伝わります。そしての専門度が高くなればなるほど、悩みを抱えたユーザーに必要とされます。またあなたも、コンセプトに沿った情報収集とリサーチを続けることができるため、専門度がどんどん上がり、必然的に競合と差別化できるようになれます。
やっぱり専門家って頼りになるもんね。
そうだね。オールラウンダーでなくても自分の悩みに特化して解決してくれる人は頼りになるよね。
コンセプトを決めると発信軸が定まるので、ブレずにネタ探しができるようになりますよね。必要な情報とそうでない情報を分けることができるので、ネタ探しにムダな時間を費やすこともありません。
インスタ発信はあくまで集客手段の1つ。起業家としてやるべきことは他にもたくさんありますよね。だからこそコンセプトを決めていれば、ムダなくネタ探しができ、ブレない発信で効率よく投稿が作れ欲しい結果に近づけます。
実際、大手のインスタ運用代行の会社の社員でさえインタコンセプト設計に1か月程度はかかるといいます。今日やって明日には完成~!といかないのが辛い点。また時間だけかければいいというものではなく、必要な要素を抜け漏れなくやっていくことが大切です。
実際、武田さんは
どれくらい時間をかけているんですか?
インスタ運用代行をお仕事にしていた時は
1か月間お客様にお時間をいただいて設計していたよ!
めちゃめちゃ重要だからね。
インスタグラムのコンセプト設計は突き詰めると3ステップでできてしまいます。
順番に丁寧にやっていくと必ず作れますよ!
ここでは商品・サービスがあるという前提で説明していきますね。
え、ペルソナって何?ターゲットと違うの??
そうなの、実は違うんだよ。
以下の比較表のように、ペルソナは1人の実在している人物であるかのように詳細にイメージを具現化していきます!一人の人物をイメージできるというのは、例えばお客様の悩みや不安、1日の行動パターン、休日の過ごし方、趣味・思考、よく見る雑誌やsnsなどの詳細になります!特に、ペルソナの悩みや叶えたい理想が手に取るようにわかるようになるのが理想です。
ペルソナ | ターゲット |
---|---|
・38歳女性 ・人材業界で上場企業の中堅企業でスタッフ職 ・役職は主任 ・転職経験あり、元々は営業だったが出産を機にスファッフ職に。 ・家族構成は夫、8歳と4歳の子供 ・東京都在住の持ち家 ・仕事に関する悩み:時短で働いているためフルタイム時代より給与が少ない。職場環境には満足している。人材業界が長いため、自分自身の年齢的な転職の厳しさも理解しながら、今の会社でどのようなキャリアを歩んでいくか悩んでいる。 ・叶えたい理想:自由な場所で家族の予定と調整しながら仕事をして、フルタイム程度もしくはそれ以上に収入を得られるキャリアを築きたい。 | ・38歳女性 ・時短正社員メーカーの事務 ・東京都在住 ・転職をするか独立起業するか悩んでいる |
キーワードはまず100個探してみましょう!日頃ペルソナはどんなことを感じて何を考えているのか、女優になりきってみるといいです。例えば、ペルソナが34歳の1歳児のママで半年後に会社員復帰を控えている人だった場合、日常生活でどんな言葉に心が反応するでしょう?
時短、保活、復帰後のルーティーン、先輩ママ、残業できない、キャリアアップ、働きやすさ、収入が減る
こんな言葉が入ってきそうではないですか?このように言葉をたくさん見つけることで、ペルソナに響くキーワードを見つけることができます。
【リサーチ先の例】
・Amazon書籍ランキング
・ラッコキーワード
・コンビニ雑誌コーナー
・クラウドファウンディングサイト
・偉人の名言/スポーツ選手の名言
・電車の中吊り広告
etc…
リサーチして探してきた言葉を使って、あなたのサービスがより魅力的にペルソナに届く表現を考えます。見つからない時は競合はどう表現しているのか?を参考にしてもいいでしょう。サービス自体が競合となるアカウント、ペルソナが一緒のアカウントのプロフィールは参考になります。
例えば、
ダイエットで3か月で15キロやせた私が、産後太りのママに、たった1か月で食事を変えるだけでマイナス3キロ痩せる方法を誰よりも分かりやすく簡単に手軽に作れる料理で教える。
となった場合ですが、この場合は必要のない言葉はどんどん削っていきます。
完成形の例)3か月で15キロやせた私が産後太りのママに、1か月-3キロの食事法を誰よりも分かりやすく90秒のショート動画で教える!
・競合分析をする
・USPを明確にする
・ペルソナは1人に必ず絞る
・客観的な意見をもらう
競合分析とはあなたのサービスと、似たようなサービスを持っているライバルをまず特定して、そのライバルがどのような戦略でサービスを提供しているかを分析することです。既に自分のサービスの強みが明確で分析済みの場合は必要ないかもしれません。しかし、差別化できずコンセプトが決まらないという場合は競合分析が再度必要になります。
USPとは、お客様に対して、あなただから提供できる価値。つまりは競合と差別化できる独自性になります。
USPを考える時には以下の手順で行うのが基本です。
・自分の商品の特徴を洗い出す
・競合の商品の特徴を洗い出し、自分の商品の特徴と比較する
・自分の独自の強みと言えるものを洗い出す
・自分の独自の強みがお客様に与える価値・ベネフィットをチェックする
・言語化する
【USPを考える時に、以下の軸で商品やあなたの特徴を明確にしていきます】
・価格
・スピードの速さ
・サービスの充実
・保障の充実度
・利便性
・専門性
・ラインアップの広さ
・品質の高さ
ペルソナを設定したのに、時間がたつとペルソナが定まっていなかった。2人、3人いた、なんてこともよくあります。
ペルソナは1人に必ず絞りましょう!1人に絞る理由は、より深くその人物について考えられるからです。言葉を探す時にも複数ペルソナが存在してしまうとリサーチしている自分の考えがブレてしまい、時間をムダにしてしまいます。
自分でペルソナを決めてコンセプトを決めたら、ぜひ客観的な意見を聞いてみましょう。それにより、ペルソナが絞りきれていない、コンセプトがふわっとしているということに気づける可能性があります。ブレない発信をしてフォロワーからお問い合わせいただくためにも、「なんとなく作ってしまったコンセプト」から卒業しましょう!
今回はインスタのコンセプト設計についてご紹介しました。コンセプト設計=土台を固めることでできることは
・ブレないネタ探し
・ブレない発信
・効率的な投稿作成
といいことづくめです。
コンセプト作り、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
よくある質問
Q.インスタグラムのコンセプトは何ですか?
A.インスタグラムのコンセプトは「大好きな人やものとのつながりを深める」です。そのため、発見欄やホームにはあなたがよく見るジャンルのアカウントが表示される仕組みになっています。
Q.インスタコンセプト設計シート(アカウント設計シート)とは?
A.インスタのコンセプトを1枚で見やすくするためにまとめた資料のことです。
Q.インスタで差別化するためにはどうしたらいいですか?
A.差別化するためには「サービスの強み」が必要ですし、コンセプトを持った発信を続けることが重要です。