\女性起業家 のための ChatGPTプロンプト集を無料プレゼント中/

女性起業家 のための
ChatGPTプロンプト集
無料プレゼント中

アンケートって大事だって言うけど、全然お客様が答えてくれないんだよね…。レッスン後に送っても無視されるし、SNSで呼びかけても反応ゼロ。
正直、“書いてもらえたらラッキー”くらいの感覚になっちゃってて…。
本音は、ちゃんと声を集めて、もっとサービスを良くしたいし、未来のお客様にも信頼してもらいたいんだよなぁ。
どうすれば、もっとアンケートに協力してもらえるんだろう?
そもそもなぜ答えてもらえないのか?
回答率を上げるために、どこで・どう聞けばいいのか?
書いてもらった声をどう活かせば、次の信頼につながるのか?が今回見直したいポイントだね!
この記事のハイライト
アンケートに回答してもらえない原因は「伝え方」にある
回答率アップには、目的・所要時間・メリットを明確にすることがカギ
お客様視点に立った依頼文と安心できる配慮が信頼と行動につながる
相手にとってのメリットがあると思うと書いてもらえる確率はあがります。
例えば、「サービス向上のため」とだけ伝えても、お客様からすると「自分が答えたところで変わらないでしょ」と思われがちです。
かつ、「書いて」といわれても案外自由すぎて書けない人が多いものです。
こちらが書いて欲しい内容を例文にしておきましょう。
やるべきこと:
例:
「今日のお話をたくさんの今悩んでいる人に届けたいと思っています。そのためにはみなさんの感想が今後参加したい、やってみたいという方の背中を押す言葉になりますのでぜひアンケートにお答えください」
「例:〜〜で悩んでいましたが、〜〜〜で解決できると初めて知りました。〜〜をやってみたいと思います」
最初のハードルを下げることがカギです。例えば忙しい現代人にとって、“終わりの見えない質問”ほど厄介なものはありません。
やるべきこと
時間が明確だと、心理的な負担が一気に軽減されます。
あなたの都合ではなく、“お客様の意義”を優先
「アンケートご協力お願いします」だけでは動いてくれません。人は、“自分がそれをする意味”が見えないと動けないのです。
やるべきこと
書く理由=「私の意見には価値がある」と感じてもらえるかどうかがカギです。
→ 感謝だけじゃなく、“得”があることを伝える
人は“ギブされたもの”に反応します。たとえば、以下のようなメリットがあると嬉しくなりますよね。
選べる特典:
「ちょっと面倒でも書こうかな」と思ってもらうためには、価値ある条件を明示してみましょう。
書いても大丈夫、と思ってもらえることが最優先
たとえ名前だけでも「公開されたらどうしよう」と思われた時点で、アンケートは書いてもらえません。
やるべきこと:
これは、お客様にとっては「自分が守られている」と感じるための“保険”です。誠実に書いてあるだけで、協力率が変わります。
お客様アンケートは、どのタイミングでお願いするかによって回答率が大きく変わります。
たとえば、英語教室のレッスン終了後に「教室内で紙のアンケートを配布する」のと、「後日メールでURLだけ送る」のとでは、前者のほうが圧倒的に回収率が高くなります。
オンラインならZoomで話しているその場で、もしくはおわった直後に回答してもらいやすいです。“思い出して書いてもらえるタイミング”にセットできているからです。
▼おすすめの設置場所
「今すぐ」「その場で」答えられる動線をつくることで、面倒に感じる前に協力してもらえる確率が上がります。
アンケートで集めた声は、そのまま保管して終わり…ではもったいないです。
実は、「他のお客様の声がある」という事実自体が、未来のお客様の信頼を高める最大の材料になります。
たとえば:
「こんな声があったので、〇〇を改善しました」と公開するだけで、お客様は「ちゃんと見てくれてる」「自分の声も届くんだ」と安心して協力しやすくなります。
「サービス直後」です。感想が新鮮なうちに、レッスン終了後や購入直後に案内するのがベストです。
メールやLINEでのフォロー時に「2分で終わる簡単アンケートです」など、時間の目安を添えて送ると反応が上がります。
はい、匿名アンケートは「本音」を引き出すのに向いています。名前があると遠慮してしまう方もいるため、無記名やイニシャルOKと明示することで、より率直な声を集めやすくなります。
もちろんです。大事なのは“数”よりも“質”です。具体的な変化や気づきが書かれた1つの声が、未来のお客様の信頼につながります。
ただし、回答率を上げたい場合は、記事内で紹介している「答えたくなる仕掛け」を取り入れてみてください。
アンケートは、“質問の内容”はもちろんのこと、“届け方”でも相手が回答しようかな、と思ってくれます。
あなたは誰かのアンケートに回答するとき、どんな時に回答しているか想像してみてください。
読者の心理に寄り添って、「安心・納得・お得」の3点が揃えば、回答率は一気に変わります。
あなたの講座やサービスに、もっとリアルな声を集めたいなら、まずはこの5つの視点で“アンケートの見直し”をしてみてください。