MENU

【YouTube字幕でSEO効果アップ!】Vrewで字幕データを吐き出してYouTubeの字幕にする方法!

【YouTube字幕でSEO効果アップ!】Vrewで字幕データを吐き出してYouTubeの字幕にする方法!
初心者🔰まるお

YouTube動画の字幕って、動画編集する時に字幕をつけてたらもうバッチリなんすよね?

集まる集客®️総研リサーチャー/折本佳織

まるお君、それがね、動画に焼き込むだけじゃ検索エンジンには伝わらないのよ。
YouTubeの字幕機能で”文字情報”として登録すると、
Google先生が『お、この動画中身あるじゃん!』って判断してくれるんだよ〜。
しかもVrewで書き出した字幕をYouTubeにアップするだけでOK! まるお君も5分でできるよ!

こんなお悩みありませんか?

・YouTubeに字幕を入れてるのに「なんで私の動画、検索で全然出てこないの?」とモヤモヤしている
・Vrewで頑張ってテロップ作ったけれど、本当にSEO効果あるの?とふと不安になる
・子どもが寝たあとの夜時間、YouTubeの管理画面を開いてもどこから字幕を入れるのか分からずフリーズしてしまう
・せっかく作った動画が埋もれていくのが切なくて、「どうにかしてもっと見つけてもらえないかな?」と思っている

この記事のハイライト

YouTubeに字幕を入れることで、動画の内容をGoogleやYouTubeが「文字情報」として認識してくれるため、SEO対策として非常に効果的です。
けれども、動画にただテロップを焼き込むだけでは、その文字は検索エンジンに読み取られません。

大事なのは、字幕を「データ」として登録すること。
Vrewで字幕ファイルを出力し、YouTubeの管理画面からアップロードすれば、誰でも簡単に正しく字幕を登録することができます。

さらに、チャプター(目次)機能と組み合わせることで、視聴者は自分が知りたい部分にパッと飛べるようになり、動画の視聴時間が伸びてSEOにも好影響が出やすくなります。

自動生成される字幕は、誤認識や変な日本語になってしまうことも多いので注意が必要です。
Vrewを使えば、自分の伝えたい言葉を正確に伝える字幕が作れ、SEO対策にも繋がりますよ。

目次

YouTubeの字幕がSEO対策になる理由とは?

集まる集客®️総研リサーチャー/折本佳織

YouTubeに字幕ファイルを登録すると、
動画の中身を検索エンジンに理解してもらえるので、
SEO評価が上がります。

字幕を入れる理由は、YouTubeのアルゴリズムは「テキスト情報」が大好きだからです!

動画の中でどれだけ価値のある話をしていても、それが“音声だけ”ではYouTubeやGoogleに伝わりません。
検索エンジンが理解しやすい(分かりやすい)のは、「文字=テキスト」なんです。

だからこそ、字幕ファイル(.srtなど)として話した内容をテキスト化しておくことが、SEO対策には超重要。

「集客」「Zoom講座」「セールス動線」など、あなたが動画で語っているキーワードも、字幕ファイルにして初めて検索対象になります。

つまり、字幕=動画の中身を検索エンジンに届ける役割をしてくれます。

SEO対策を強化するなら、まずは「話す内容をテキストで伝えること」から始めましょう!

テロップだけでは意味がない?youtubeの字幕でSEO効果を狙うコツ

集まる集客®️総研リサーチャー/折本佳織

検索エンジンはテロップを“ただの画像”として認識しているので、
SEO対策としての効果はゼロに近いというのが現実です!

検索エンジンは、テロップを“ただの画像”として認識しているため、SEO効果はほとんど期待できません

たしかに、動画内のテロップは視聴者にとっては親切で、見た目も整いますが、GoogleやYouTubeは、その文字を「情報」として読み取ってくれないんです。
つまり、「Zoom講座の作り方」といったキーワードをテロップで表示しても、字幕ファイルとして登録されていなければ、検索結果には反映されません。

SEO対策として効果を出すには、「字幕ファイル(.srt)」をYouTubeに正しく登録すること重要なポイントとなります。
このひと手間によって、動画内で話している内容が文字情報として認識され、youtubeの字幕 でのSEO対策につながっていくのです。

youtubeの字幕でSEOを強化する!Vrewを使って字幕登録をする3ステップ

集まる集客®️総研リサーチャー/折本佳織

Vrewを使えば、字幕SEOに必要なファイルを
初心者でも簡単に登録できます!

「字幕を登録する」と聞くと難しそうに感じますが、Vrewを使えば3ステップで完了します。
操作も簡単で、動画編集初心者の方でもすぐに慣れますよ。

STEP
Vrewで動画を読み込み、字幕を整える

話し言葉のクセや「えーっと」などの不要なワードを削除しながら、キーワードを意識して修正するのがポイントです。SEO効果がグンと上がります。

STEP
字幕ファイル(.srt)として書き出す

形式は必ず「.srt」を選択してください。ファイル→字幕書き出しから簡単に保存できます。

字幕ファイル(.srt)として書き出す方法
STEP
YouTubeの管理画面からアップロードする

動画の編集画面にある「字幕」タブを開き、「ファイルをアップロード」→「.srtファイル」を選ぶだけ。

YouTubeの管理画面からアップロードする方法

YouTubeの自動字幕はSEO効果を下げるかもしれない、自動字幕の3つのNG

集まる集客®️総研リサーチャー/折本佳織

自動字幕はSEOを台無しにする可能性があるため注意しましょう!

自動字幕はとても便利な機能なのですが、SEO評価を下げてしまう「落とし穴」も潜んでいるんです。
特に「講座系動画」や「専門用語が多い内容」では、自動生成された字幕をきちんと確認、修正しましょう!

では、どんなNGがあるのでしょうか?3つ紹介します。

❌NG①:キーワードの誤認識

話している内容が異なる意味の漢字や違う言葉に変換されてしまうことがあります。

たとえば、「集客方法」と言ったつもりが、自動字幕では「終局方法」と変換されている場合もあります。

❌NG②:専門用語やサービス名が誤変換される

狙ったキーワードが正しく表示されなければ、当然検索にも引っかからずSEO効果も得られませんので、注意しましょう。

たとえば、「ペルソナ設計」が「ペルシャ設計」「マイブランドメソッド講座」が「前ブランドメソッド講座」と変換されてしまうこともありました。

このように、あなたが大切に届けたい言葉が正しく伝わらないだけでなく、検索エンジンにも誤った情報として認識されてしまうリスクがありますので注意しましょう。

❌NG③:言葉の区切り・文法がめちゃくちゃ

自動字幕は、話し方の癖やテンポをうまく拾えない事があります。
その結果、文の切れ目が変だったり、読みづらい字幕になってしまうことがあります。

たとえば、「今日お伝えするのは、Zoom講座で必要なことです」という文章が、
「今日お伝えするのはZoom」「講座で必要なことです」…なんて区切られていたら、意味が変わってしまいます。

「ステップメール」や「ペルソナ設計」など、講師やマーケティングの現場でよく使う専門用語や講座名・サービス名は、特に誤認識されやすいです。
自動字幕では聞き慣れない単語が、まったく別の意味の言葉に変換されてしまうことが多々あります。

💡解決策:動画編集ソフトのVrewで整えた字幕をアップロードしよう!

こうしたNGを避けるには、手動で整えた字幕ファイルをYouTubeに登録するのがおすすめです。
Vrewを使えば、初心者でも簡単に整えられますし、キーワードを意図的に盛り込むことも可能です◎

字幕SEOをしっかり効かせたいなら、自動字幕に頼りすぎないようにしましょうね!

YouTubeの字幕でSEO対策をしたい方にVrewをオススメする3つの理由

集まる集客®️総研リサーチャー/折本佳織

字幕をSEO対策として正しく使いたいなら、
Vrewが使いやすくておすすめです!

✔️無料で使えて、操作がかんたん!

初期費用ゼロで、インストールもすぐ完了。
感覚的に操作できるので、「編集ソフトは苦手…」という方でも安心して使えます。

✔️自分の話す内容をそのまま反映できる

自動で文字起こししてくれるので、話した内容がすぐ字幕に反映されます。
そのあと手直しすれば、SEOに効くキーワードも自分で入れ込めるのがポイント。

✔️講座用の話し言葉も整えやすい

実際に話しているときの「えー」「うーん」など、不要な言葉も簡単にカットが可能です。
文字として読みやすいように整えるだけで、講座の質や視聴維持率アップに繋がります。

字幕の精度を上げたい!けれど難しいのはイヤだな…そんなときにVrewがおすすめです!

よくある質問(FAQs)

YouTubeの字幕がどうしてもうまく登録できません…

.srt形式で保存されているか確認しましょう。
ファイル形式が間違っていると、アップロードしても正しく反映されません。
文字コードは「UTF-8」で保存するのがトラブル回避のコツです。
※Vrewは基本的にUTF-8で書き出してくれる仕様ですが、文字化け対策で念のため確認しておくと安心です!

動画に直接テロップを入れてるのにSEO効果が出ません

テロップは“見た目の装飾”なので、検索エンジンには読まれません。
字幕をテキストとしてきちんと登録してあげることで、「この動画にはこんなキーワードが入ってるよ」と教えることができ、SEO評価が高まります。
字幕SEOを効かせるには、「字幕ファイル(.srt)」としてアップロードをしましょう。

YouTubeの自動字幕もほぼ正確ではないですか?

自動字幕は便利ですが、SEOを考えるなら必ず手動でチェック・修正をおすすめします。

話した言葉が違う意味の漢字や誤った言葉に変換されることがあるため、意図したキーワードが伝わらなくなってしまうことがあるからです。
特に講座系の動画では、「集客」「コンセプト設計」など正確な表現が求められる内容が多いため、“なんとなく伝わる”では不十分。

SEO効果を高めたいなら、自動字幕任せにせず、Vrewなどを使って意図通りの字幕を整えることが大切です。

この記事を読んだ方におすすめの小冊子はこれ!

集まる集客®️総研リサーチャー/折本佳織

「YouTubeの字幕とか、SEOも気になるけど、
そもそもYouTubeってどう始めたらいいの?」
そんな方にぴったりなのが、こちらの無料で読める小冊子です!

この一冊でわかること

  • 検索されるタイトルの作り方
  • ラブレター構造の台本テンプレ
  • キーワードの見つけ方
  • 視聴者を登録に導くCTAの作り方
  • YouTube×小冊子×メルマガの動線設計

何から始めればいいか迷っているなら、まずはこの小冊子を読んでみませんか?

気になった方はぜひ無料ダウンロードしてください!

関連記事のおすすめ

よかったらシェアしてね!
目次