\女性起業家 のための ChatGPTプロンプト集を無料プレゼント中/

インスタのストーリーズ、もっと活用したいけどネタがないよ。
そんな時、例えばブログがあるなら、ブログ記事を紹介したらどうかな?
ChatGPTを使えばブログから効率的にストーリーズが作れちゃうよ。
・ストーリーズのネタがない
・やらなきゃと思うけれど進まない、何書いたらいいの…
・自分のコンテンツをもっと紹介したいな
この問題の解決策は
・ChatGPTを使って自分のブログ記事をストーリーズで紹介しよう
・ChatGPTにネタを考えてもらおう
ChatGPTを使って
ストーリーズって
どういうことっすか??
ストーリーズを
作って貰っちゃうんだ!
インスタグラムのストーリーを活用したいのに、何を書いたらわからないと悩んでしまうあなたのことをChatGPTに助けてもらっちゃおう。
今回は丸々ChatGPTにお願いるのではなくて、あなたのコンテンツからストーリーズを作り、あなたのコンテンツを紹介していく方法をお伝えするね。
さっそく、あなたのブログ記事からストーリーズを作ってみよう。
え~
めちゃくちゃ長い
ストーリーズになって
めんどくさそう
いやいや、
全部は使いませんよ~
要約して使うよ
今回はこちらの記事をストーリーズにしてみるね。
この記事を全文コピーしてきて
あなたはプロのライターです。
以下のブログ記事を要約してください。
このプロンプトの下に全部貼り付けよう。
ポイント:プロンプトや指示と、要約したい文章をわけるために本文は”○○”と目印をつけているよ
うわ!スゲー
堅苦し…
こういうときこそ
ChatGPTがお助け!
ChatGPTが書き出した要約文、「なんだかイマイチ…」となったら、ここから更にChatGPTにお願いしていくんだよ。
話し言葉で、フレンドリーに要約してください。
このお願いで一気にわかりやすくなるよ。
この要約文をInstagramのストーリーズにしたいです。
4枚のストーリーズにしたいのでテーブル形式で4枚分に分けてください
こんな風に
ストーリーズで何枚目
などきれいにまとめて
くれるんだ
テーブル形式がスルーされたのでもう1回お願いしよう。
タイトルと内容のテーブル形式にしてください
え!
表にしてくれるんすね!
このあともっとストーリーズづくりを効率化するために、シンプルな表にしておこう。
あなたはストーリーズ
Canvaで作ってる?
ここまで、ChatGPTにあなたのブログ記事を要約して、ストーリーズで使えるように書き換え、表にしてもらったね。
ここまできたら、Canvaで一気にしあげよう!
作りたいのは4枚っすけど
1枚でいいんすか?
Canvaがちゃんと
つくってくれるから
大丈夫だよ
一括作成は「アプリ」にあるよ。使ったことがない人はアプリから「一括作成」を追加しておこう。
「データーを手動で入力」を選んでね。
一括作成の詳しい操作方法は
こちらの記事を確認してね!
上記の記事では、一度スプレッドシートにデータをはっているけれど、ChatGPTに必要なところだけ表にしてもらったから即ここに貼り付けてOK!
一括作成したら、文章の添削だけでなく、文字の大きさ、位置、色など調整して完成。
次に、せっかくだからChatGPTにもストーリーズのネタを考えてもらうよ。
今回はさっき作ったストーリーズの続きからきいてみたよ。
他にもストーリーズを作りたいです。
同じような悩みを持っている人に何をおしえたらいいですか?
ChatGPTが考えてくれたストーリーズのネタから1つ選んで説明してもらったよ。
ポイント:このとき「小学校6年生でもわかるように、話し言葉で説明して」とくわえる。
めっちゃ文章優しくなりましたね!
ちょっとなんのことか
わかんないっすけど
そんな時は
しつこく聞いてOK!
ChatGPTがストーリーズを4枚につくってくれたんだけど、2枚にしてもらいたいからお願いしたよ。
自分が納得いく内容になったら、最後はさっきと同じように表にしてもらおう!
表にしたいとき:テーブル形式にしてください
表にしておけばCanvaの一括作成が簡単になるよ。
インスタグラムをしているけれど、ストーリーズに何を流したらいいかわからない。
そんなときはあなたのブログなど文章のコンテンツをストーリーズで読ませるのもオススメ!
・ChatGPTを使うことで簡単に要約とストーリーズ構成がつくれる
・Canvaの合わせ技で一気に効率化
1つ大事なのが、必ず添削すること、丸投げにしないこと、だよ。
ChatGPTは間違ってしまうこともあるからね。
これであなたのストーリーズをつくってみてね。
SNS集客に疲弊せずに、ずっと続けていけるサスティナブルな集客に変えません?
集客の時間を10分の1に成果を10倍にできた! MyGPT Buddy@i を使ってみてください。