【フリーランスの始め方マニュアル】|初心者でもわかる独立必須事項を徹底解説!
「フリーランスとは?」
「フリーランスの始め方を知りたい」
「フリーランスに多い職種や・仕事の獲得方法を知りたい」
本記事では、どのようにフリーランスになるのか、始め方を解説しつつ仕事の受注方法についてもを紹介するよ!
働き方改革が推奨されてから、フリーランスという仕事に魅力を感じている人も多いはず。
労働時間や場所に制限がなく、独立して働きたい会社員や育児をしながら働きたい人には向いている仕事だね。
しかし、「フリーランスになるぞ!」と思ってはみたものの、実際どのような方法で手順を踏めばいいのかわからない……
今回は、フリーランスになる方法について解説するだけでなく、フリーランスに多い職種や、なったあとの仕事の獲得方法についても解説していくよ!
フリーランスとは?
フリーランスになる前に、フリーランスの定義についてしっかり把握し、個人事業主との違いについても理解しておこう。
フリーランスの定義
フリーランスの定義とは、会社などの特定の企業に属せず、個人で仕事をやり遂げる働き方のこと。
受注先から依頼された仕事を、個人で請け負いサービスや技術を提供し、その対価として報酬を受け取るというとてもシンプルな仕組みだよ。
企業に所属している会社員の場合、受注先と個人の間に必ず勤め先の企業が介入するから、売上の一部が給料という形で個人に入ってくるんだ。
フリーランスの場合は、受注先と個人の間に介入者がいないため、売上が全て個人に入ってくるよ。
営業代行などを活用した場合は、売上の一部を支払わなければならないことに注意しよう。
逆にいうと、フリーランスは個人で仕事を全て請け負うから、受注営業から商品提供までを自己完結させなければならないという責任もある。
自分に合う仕事を選択できたり、仕事量を調整して売上も増減できる点もフリーランスの特徴だね。
フリーランス・個人事業主それぞれの違い
フリーランスと個人事業主を同じと捉えている人が多いんだけど、実は少し定義が異なるんだ。
フリーランスは、会社など特定の団体に属せず雇用関係を持たずに、個人で仕事をやり遂げる「働き方」を意味する。
個人事業主とは、税務署に「開業届」を提出している状態で、働き方で捉えるのではなく「税務上の区分」を意味する。
つまり、個人事業主も「働き方」という点で捉えればフリーランスに該当するんだ。
また、個人で活動しながら法人化した人も、フリーランスという働き方になるよ。
フリーランスの働き方・特徴
- フリーランスには興味あるけど、どういう働き方なのかわからない
- 正社員と何が違うの?
フリーランスに憧れはあるものの、上記のような悩みを抱いたことはない?
この章では、フリーランスの働き方や特徴について解説するよ。
仕事は自分で受注する
会社に属している間は、会社から振ってもらった仕事をこなすのが一般的。
しかし、フリーランスは会社のように仕事を振ってもらえる人がいないから、自分で受注して納品までしなければならないんだ。
そのため、営業スキルはもちろん仕事を管理するのも全て自分1人で行う必要がある。
フリーランスは、全て管理できるから自由というイメージが植え付けられているけど、言い方を変えると全て自分で管理しなければならないとも言えるね。
契約方法が正社員と違う
フリーランスと会社に属している正社員では契約方法が違うんだ。
会社員は、会社との契約だけで完結するけど、フリーランスの場合は案件によってその都度契約しなければならない。
例えば、「A・B・C」3つのクライアントから仕事があるとしよう。
正社員の場合、クライアントと社員が直接契約するのではなく、クライアントと会社が契約を結ぶ。
フリーランスの場合、A・B・Cそれぞれのクライアントと契約を結ぶ必要がある。
フリーランスの方が、クライアントに条件を提示しやすいというメリットはあるけど、クライアント管理の業務を請け負うため仕事量は増えるというデメリットがあるね。
確定申告は自分でする
フリーランスは、確定申告などの税務作業も全て自分で行わなければならないんだ。
正社員の場合、年末調整などの手続きは全て会社側が請け負ってくれていた。
フリーランスとして活動するには、仕事の知識は十分だとしても財務知識も必須になる。
確定申告を疎かにして正しい税金を納めなかったら、脱税として疑われることもあるから気をつけよう。
労働基準法が適用されない場合がある
フリーランスは、労働基準法が適用されないケースがある。
フリーランスとして活動している全ての人が、労働基準法に適用されないというわけではなく、労働基準法と労働組合法に該当すると判断されなければならない。
労働基準法をクリアするための基準を2つ紹介するね。
- 時間換算でいくらの報酬が決められているか
- 発注者からの仕事を特別な事情がない限り断れない
これらの基準をクリアしなければ、労働基準法の適用外になるから注意してね。
フリーランスの始め方
ここからは、フリーランスの始め方を5つの手順で解説していくよ。
- ジャンルを決める
- 開業届を提出する
- 青色申告承認申請書を提出する
- 国民年金に加入する
- 国民健康保険に加入する
むずかしい手続きが多くて大変そう……
手順どおりに進めていけば誰でも簡単に手続きできるから安心してね!
ジャンルを決める
フリーランスに開業するにあたり、どのジャンルで活動していくのか決めよう。
例えば、IT企業に勤めていた経験を活かして、プログラミングというジャンルでフリーランスになるなど、経験を活かして身につけたスキルでジャンルを決める人も多いみたいだよ!
他にも、全くの未経験のジャンルに手をつけようとする人もいるね。
そのような場合は、フリーランスに完全にシフトする前に必要なスキルを身につけ、それから独立するとスムーズに仕事に取りかかれるからおすすめだよ。
フリーランスとしてどのようなジャンルで仕事を受注して納品するのか、イメージしてジャンルを決めよう。
開業届を提出する
ジャンルを決定したら、税務署に開業届を提出しよう。
開業届とは、税務署に開業したという事実を書面に記載し提出するための届出のことだよ。
開業届の提出期限は、基本的にフリーランスとして活動・事業を開始してから1ヶ月以内に税務署に提出するように言われている。
1ヶ月以内に開業届を提出できなかったとしても罰則などはないから安心してね。
ただし、事業での売上が増え事業所得が一定額以上となり確定申告をする場合は、開業届の提出は必須。
開業届を提出すると、以下のようなメリットがあるよ。
- 屋号つきの銀行口座を開設できる
- 控除額が高い青色申告が可能
節税対策のためにも、開業届の提出は行なうようにしよう。
青色申告承認申請書を提出する
一つ前の章でも少し出てきた、青色申告認証申請書について解説するよ。
確定申告する上で白色申告と青色申告の2種類があるんだけど、まず青色申告制度について紹介するね。
青色申告とは、毎日の事業に関わる取引を帳簿に記帳し、記帳した計算に基づいて申告することで、所得税などの税務で優遇される制度。最大65万円の特別控除を受けられる。
白色申告とは、青色申告に比べ簡易的な帳簿付で済むが、特別控除は受けられない。
青色申告制度を受けたい場合、青色申告認証申請書の提出が必要なんだ。
提出期限は、開業から2ヶ月以内と定められているから1年目から制度をフル活用したい場合は、忘れないように提出してね。
また、万が一青色から白色に切り替えたい場合、手続きは一切必要なく切り替えられるから安心してね。
国民年金に加入する
フリーランスになったら、国民年金に加入するよ。
国民年金に加入する上で、手続きに必要なものは以下の通り。
- 印鑑
- 年金手帳
- 退職を証明する書類(離職票など)
手続きをスムーズにするために、マイナンバーカードがあると便利だから覚えておいて損はないよ。
また、国民年金の加入手続きについては各自自体の担当課にて対応してくれるから、自治体を間違えないように注意してね。
国民健康保険に加入する
国民年金に加えて、国民健康保険にも加入しなければならないんだ。
国民健康保険に加入する上で、手続きに必要なものは以下の通り。
- 印鑑
- 本人確認書類
- 健康保険の資格の喪失美がわかる書類
こちらも、マイナンバーカードがあるとスムーズに手続きでき、手続きする場所も国民年金同様、各自治体の担当課だから一緒に手続きすると効率がいいね。
フリーランスに多い職種
ここまで、フリーランスの基本的な情報や始め方について解説してきけど、実際にどのような職種がフリーランスとして活動しているのだろうか。
この章では、フリーランスに多い職種を紹介するよ。
- 動画編集者
- エンジニア
- Webデザイナー
- イラストレーター
- ブロガー
- カメラマン
- Webライター
これからフリーランスを目指す方は参考にしてみてね。
動画編集者
動画編集者とは、YouTubeなどの動画配信媒体に発信する動画の素材の編集や音声・BGMの挿入、テロップなどの編集をする仕事。
YouTube以外にも、結婚式のムービー制作であったりアーティストのMV(ミュージックビデオ)も動画編集者の仕事だね。
動画編集者は、自身の動画素材を編集する場合とクライアントから動画素材を渡されて、要望に沿った動画を制作す2種類に分かれるんだ。
動画編集者は、ニーズやトレンドに沿った動画を制作しなければならないから、仕事を受注するにはスキルと実績が重要になるよ。
近年では、YouTubeのような中長時間の動画だけでなく、ショート動画というものも流行り始めたから、動画編集者の需要は高まり続けているよ。
エンジニア
エンジニアは、プログラミング用語を駆使してシステムの開発・運用をする仕事だよ。
エンジニアとプログラマーの違いは以下の通り。
クライアントの要望に沿ってシステム開発をする
仕様書を参照し、それに沿ってプログラミング用語を用いて書く
要は、エンジニアが開発したシステムの仕様書を、プログラマーがプログラミング用語を用いて書くという工程。
エンジニアといっても、幅広い種類があるから仕事内容も豊富なんだ。
また、エンジニアやプログラマーはフリーランスに限らずあらゆる職種の中で需要も高く、高収入者が多い職業と言われていることから参入者が多いのも事実。
しかし、プログラミングコードの勉強も必要で複雑な用語を覚えてなければならなかったり、スキルを身につける時点で挫折してしまう方も多いんだ。
言い方を変えれば、プログラマーになるまでの努力は必要だけど、乗り越えた先にはフリーランスとして十分独立できるレベルに到達できる可能性があるということ。
また、プログラミングスキルの習得は独学でも可能だが、効率よく確実に習得するのであればプログラミングスクールで身につけるのをおすすめするよ。
Webデザイナー
Webデザイナーは、Webサイトの構築・制作や見た目をデザインする仕事。
Googleなどの検索窓から検索し、検索結果から表示されるサイトの中身を構築する仕事だよ。
クライアントによって求めるサイトのイメージを、視覚的にデザインして制作するスキルが必要。
Webデザイナーで必要なスキルは以下の通り。
- Webデザインスキル
- コーディングスキル
- IllustratorやPhotoshopなどのソフトを使いこなすスキル
Webデザイナーは、サイトを制作するのにIllustratorやPhotoshopといったデザインソフトを用いて作るのが一般的だよ。
また、ソフトを用いて視覚的なイメージを制作するだけでなく、コードを直接エディターに書いて見た目を作るのも必要なスキル。
そのため、コーディングスキルには「HTML」や「CSS」などの言語をコードで書けるようにならないといけない。
Webデザイナーも、独学で学ぶよりWebデザインスクールのようなところでスキルを身につける方が確実で近道だからおすすめだよ。
イラストレーター
イラストレーターは、クライアントの要望に沿ったオリジナルな絵を描く仕事。
イラストの掲載媒体はさまざまで、広告やポスター、パッケージ、SNSアイコンなどがある。
イラストレーターとして人気が出始めたら、クライアントから仕事を受注するだけでなくオリジナルグッズの販売など収益の柱を増やせたりできるんだ。
自分好みの絵を描くだけでなく、市場に合った絵を提供して対価を得るから、画力スキルに関しては必須事項。
ブロガー
ブロガーは、運営しているブログにアフィリエイト広告を掲載して広告収入を得る仕事。
ブロガーは、アフィリエイトに関するブログを執筆して、読者がそのアフィリエイトリンクから商品を購入すると報酬を得られるという流れ。
ブロガーは、エンジニアやプログラマーのような難しい専門スキルがなく、初心者でも始めやすいのが特徴だよ。
ブロガーに求められるスキルは以下の通り。
- ライティングスキル
- 継続力
- ASPの知識
アフィリエイト広告は、どこからブログに引っ張ればいいのかわからない人も多いよね。
ASP(Affiliate Service Provide)という企業からアフィリエイト広告のリンクを取得し、ブログに貼り付けるという流れ。
ASPには、さまざまなジャンルの広告が掲載されていて、ブロガーなどのメディア運営者は、掲載する媒体に合ったジャンルを好きに選択できるんだ。
ただし、ブログで収益を得るのであれば多くの読者に商品を購入してもらわなければならない。
商品を購入してもらう前に、自身のブログを読みに来てもらう必要があるから長い時間と労力がかかることを覚悟しておこう。
その代わり、収益化ができたら自分が手を動かさなくても一度書いたブログの記事が勝手に収益を生んでくれるため、不労所得を得ることだって可能。
カメラマン
カメラマンは、カメラで撮影したものを提供する仕事。
わかりやすいのだと、結婚式にいるカメラマンは結婚式運営者と提携して収益を得ているよ。
カメラマンの仕事はカメラで撮影するだけでなく、以下のスキルが必要だよ。
- カメラの専門的な知識
- 撮影スキル
- 画像編集スキル
カメラで撮影するスキルはもちろんだが、撮影した画像をPCで編集するスキルも必要不可欠。
また、カメラマンの仕事の幅を広げるために、カメラマン以外の仕事も請け負うことも可能だよ。
例えば、風景写真をテーマにした個展を開いてそこから収益を得ることだってできる。
クライアントの要望通りの写真を撮影するのはもちろん、要望以上のサービスを提供するマーケティング力を併せ持つと受注率も上がる可能性が上がるね。
Webライター
Webライターは、Web上に掲載されている文章を執筆する仕事。
主に、Webメディア・企業公式サイト・コラム・ブログ・LPなどの執筆業務がメインになるよ。
パソコン一つで、全ての作業が完結するから参入障壁が低く始めやすいといったメリットがある。
ただし、はじめたての頃は低単価の仕事しか受注できない場合が多く、高単価の仕事を受注するまでに時間と労力が必要になる仕事でもあるんだ。
Webライターに必要なスキルは以下の通り。
- ライティングスキル
- 文章読解力
- SEOの知識
- CMSの知識
Webライターは、クライアントの要望に沿った内容の文章を執筆することが絶対条件。
そのため、基本的なライティングスキルはもちろん、読者が読みやすい文章を執筆するスキルも必要なんだ。
また、SEO(Search Engine Optimization)スキルといって、Web上で検索をかけた時に上位に表示されるための施策をするのもクライアントに求められることが多い。
クライアントからは、構成を渡してもらい構成の手順通りに執筆する場合もあれば、構成から執筆までをライターに依頼する方とさまざま。
クライアントのWebサイトでよく使用されているCMSは、WordPress(ワードプレス)であることが多いから、仕事を受注する前にWordPress操作も身につけておこう。
フリーランスの仕事・案件獲得術
次に、フリーランスの仕事・案件獲得方法について解説するよ。
主な受注先は以下の通り。
- クラウドソーシング
- エージェントサービス
- 知人や人脈頼り
- SNS
一つずつ見ていこう。
クラウドソーシングで受注する
クラウドソーシングは、豊富な仕事や案件が募集されているため、フリーランスになりたての方はにおすすめの受注先と言えるよ。
クラウドソーシング内には、さまざまなジャンルの仕事が掲載されていて、応募条件や報酬など細かく記載してあり、トラブルに巻き込まれない仕組みがなされている。
クライアントの中には、納品した成果物を自身の実績として掲載してもいいと言ってくれる方もいるから確認するようにしよう。
とにかく仕事を多く受注したい人にとって、クラウドソーシングを活用するのはおすすめだよ。
エージェントサービスを活用する
仕事や案件を獲得するのに、フリーランスのためのエージェントサービスを活用するのもおすすめだよ。
フリーランスのために仕事が豊富に用意されており、自身のスキルや希望に沿った仕事を紹介してもらえるから、受注してからのトラブルが少ない点がメリット。
エージェントサービスの多くは、無料で登録・利用できるから誰でも仕事獲得できる可能性は十分ある。
知人や人脈を頼る
知人や人脈を頼って仕事を受注するのもおすすめ。
知人や人脈からの紹介で仕事を受注した場合、信頼しているクライアントを紹介してもらえることが多い。
とはいえ、知人から紹介してもらったクライアントの仕事をおろそかにしてしまった場合、知人との関係性も悪化する可能性があるから注意しよう。
クライアントワークは、フリーランスに必要不可欠なスキルだから身につけるように。
SNSを活用する
自分のスキルや実績をSNSに掲載するのもおすすめ。
例えば、イラストレーターなら自身のイラストをインスタやX(旧Twitter)に投稿してフォロワーを増やしたりファンを増やす。
そこから、イラストに興味を持った方にリーチして購入してもらう。
このように、SNSは趣味で利用するのはもちろんだが、ビジネスとして利用する方も多くいるからおすすめだよ。
【初心者必見!】フリーランスの始め方・会計ソフト編
フリーランスを始める上で、自身で帳簿付けをして確定申告をしないといけないんだ。
その帳簿付けを簡単にしてくれる会計ソフトがあるから、フリーランスになる方は導入することをおすすめするよ!
おすすめの会計ソフトは以下の3つ。
- やよい青色申告オンライン
- freee会計
- マネーフォワード確定申告
一つずつ解説していくね。
やよい青色申告オンライン
やよい青色申告オンラインは、口座取引が自動連結して経費帳簿を簡単にしてくれる会計ソフトだよ。
「スマート取引取込」という機能があって、全国3,300件以上の金融機関と自動連結できるんだ。
また、やよい青色申告オンラインは常に最新バージョンにアップデートした状態で利用できるから、バージョンアップの手間も省け、変更時の負担が少ない。
また、チャットサポートの返信速度も速く操作していてわからない点があった場合、専用スタッフが即座にレスポンスしてくれるから安心だね。
初年度は無料で利用できるから、初めて会計ソフトを導入する予定の方におすすめの会計ソフトだよ。
freee会計
freee会計は、グッドデザイン賞を含む数々の賞を受賞した使い勝手の良いデザイン性で人気の会計ソフト。
企業から個人まで、幅広い層に利用してもらえるように操作性抜群で、経理業務の効率化を目的に利用する方が多いんだ。
例えば、給与計算や振込、勤怠管理など順次労務システムと連携も簡単に扱える。
freee会計のソフト内で仕分けを自動で反映してくれるから、業務効率化を図りたいために会計ソフトを導入したい方におすすめだよ。
マネーフォワードクラウド確定申告
マネーフォワードクラウド確定申告は、他社の会計ソフトとのデータ移行が可能であることが一番の特徴。
データ移行できる他社の会計ソフトは以下の通り。
- 弥生会計
- freee
- 会計王
- やるぞ!青色申告
- JDL
- PCA
- 財務応援
- ミクロ
- A-SaaS
- CASH RADAR
- TKC
料金プランも豊富で、副業向けに基本機能を搭載した「パーソナルミニ」や、自営業や個人事業主におすすめな「パーソナル」、電話サポートを受けたい方は「パーソナルプラス」などのプランが用意されてある。
クラウド型の会計ソフトのため場所を問わず操作でき、税理士と直接オンラインで共有できる点も、マネーフォワードクラウド会計ソフトの特徴だよ。
まとめ
今回は、フリーランスの始め方や仕事の獲得方法、多い職種について紹介したよ。
- フリーランスは正社員と違い仕事を全て自分で受注し請け負う。
- フリーランスの始め方は5つのステップを踏んでおこなう。
- 帳簿づけや確定申告を楽にする会計ソフトの導入は必須!
これからフリーランスになろうと考えている人は、ぜひこの記事を参考にしてみてね!