MENU

SNS集客に疲れたあなたが今、やるべき3つの「切り替えポイント」

\女性起業家 のための ChatGPTプロンプト集を無料プレゼント中/

女性起業家 のための

ChatGPTプロンプト集

無料プレゼント中

🔰リサーチャーまるお

インスタ今までがんばっても結果が出ないのって、ほんとにつらいっす。
「自分が悪いのかな?」って責めたり、気合を入れて広告にも挑戦してみたけどすぐに成果が出るわけじゃなくて、余計に疲れてしまったんですよ。かといって、今のやり方を続けても、先が見えない。

集まる集客®︎総研編集長 菅原

集客に疲れたのは、まるおくんの努力が足りないからじゃないだよ。
やり方ではなく集客そのものを見直す時期に来ているというサインかもしれないんだ。

この記事のハイライト

  • SNS集客がしんどいのは、あなたの努力不足ではなく時代の構造が変わったから
  • 投稿=全役割を担わせるのではなく、“認知”に絞ることで疲れなくなる
  • LINEやステップ導線を組むことで「売る」役割を移管できる
  • SNSは時代によって役割が変わる。今は“つなぎ方”がカギ
  • 疲弊しない集客とは、「無理のない流れで、信頼から申し込みが生まれる設計」のこと
目次

SNS集客に疲れる3つの背景

1|がんばるほど、投稿に“意味”を求めてしまう

「この投稿で何人申し込んでくれるかな?」
「いいねが少ない…私って需要ないのかも」
こんなふうに、投稿のたびに**“結果”を求めるようになると、どんどんしんどくなります。**

本来SNSの投稿は「気づいてもらう」「共感してもらう」という接点づくりのためのもの。
それが“販売まで完結させよう”とすると、どうしても気持ちが摩耗してしまう。


2|インスタに「集客のすべて」を任せてしまっている

SNS疲れが深くなる人に共通しているのが、
「集客導線がインスタしかない」状態です。

  • 投稿を止める=集客も止まる
  • 気が乗らなくても、投稿し続けないといけない
  • 一人でやり続けないと、誰にも見てもらえない

これでは、どんなにやる気があっても続きません。
SNSに認知・共感・信頼・販売の全部を任せようとするのは、今の時代もう難しいんです。


3|ノウハウを変えても、仕組みが変わらなければ変わらない

  • 映えるデザインにした
  • リールの伸ばし方を学んだ
  • 投稿構成を変えた
  • 広告もかけてみた

それでも集客が安定しないのは、
「やり方(How)」ではなく、「設計(What)」が欠けているから。

必要なのは、目新しい方法ではなく、
「SNSは“どんな役割か?”」「LINEは?」「オファーはどこに入れるか?」という全体の流れを設計することなんです。


集客の流行はいつも移り変わっている

集客の方法は、これまでも何度も変わってきています

時期集客の主流特徴
2010年頃アメブロ長文&人柄でファンづくり。検索と口コミが鍵
2015年頃Facebook実名・交流型、ストーリー重視。コメント文化が強い
2018〜2022Instagram世界観とビジュアル、フォロワー数やリールが評価軸に
2023〜2025複数動線設計(SNS+LINE+広告)「集める→育てる→売る」ステップ設計が前提に

SNSがダメなのではありません。
「SNSだけ」では難しくなったというだけなのです。

特にInstagramは、アルゴリズムが大きく変化していて、リーチが下がるのは構造的な問題です。

参考:ICT総研 2024年度 SNS利用動向に関する調査

次にやるべき3つの「切り替えポイント」

SNSに疲れたとき、多くの人が「休む or 頑張る」のどちらかを選ぼうとします。
しかし、本当に必要なのは【第三の選択】「SNS集客だけに頼るのをやめること」

SNSがわるいわけではなく、扱い方の問題なのです。

そのために、次の3つの視点で“今あるもの”をつなぎ直していきましょう。


1. SNSを「売る場所」から「信頼を育てる入り口」に切り替える

今のインスタ投稿が苦しいのは、
「投稿しないと集客が止まる」構造になってしまっているからです。

しかし、本来SNSの役割は“出会いの場”つながりの場、コミュニケーションの場です。
ここで全部売ろうとするから、反応がないと心が折れるんです。

これからのSNS活用はこう変える

今までこれから
投稿 → DMで即クロージング投稿 → メルマガ登録 → ステップ配信で信頼構築
毎日投稿週2〜3の設計された発信や1日1回のストーリーズ
フォロワー数にこだわるメルマガ登録数=お客様リスト数にこだわる

SNSを“完結の場”から“始まりの場”に変えるだけで、投稿に対する心理的ハードルが下がります。

2. 「無料オファー」を用意して、SNSの先に“進む理由”をつくる

メルマガに誘導したい…しかし、ただ「LINE登録してください」では届きません。
必要なのは「登録したくなる理由=無料オファー」です。

たとえば:

  • 小冊子(PDF):〇〇がゼロから分かる入門ブック
  • チェックリスト:診断形式で現状を見える化
  • 3ステップ講座:ミニ動画レッスンやPDF教材のステップ送信

これがあることで、SNS → メルマガ→ 信頼 → 申込という自然な流れができあがります。

このとき大事なのはなぜあなたのプレゼントが欲しいと思うのか、なぜメルマガ登録したくなったのか、そのストーリーシミュレーションです。

3. 投稿をゼロからひとりでつくらない

時間がない、心の余裕がない、手が動かない…ではなくて、今はAIという力が私たちにはあります。AIをつかってライティングすればゼロから考えるより時間が生まれます。

時間があれば心の余裕もできます。

これからは

  • 投稿テンプレを作る(テーマ×曜日で固定など)
  • リールは週1、自分が続けられるペースでなど
  • CanvaテンプレやChatGPTでの原稿つくりもOK

「自分の時間」と「気持ちの余裕」を守るために、
“全部自分で考えなくていい”環境を先につくるのが、疲れない発信の土台になります。

せっかくあるテクノロジーはどんどん活用してみましょう!

もしインスタに疲れて、自分がなにをしたいのかもわからなくなった…そんな方は、あなたと同じようにSNS集客に悩んでいる女性起業家をサポートする側になってみませんか?

学びながら収益がでるあたらしい働き方について解説している小冊子です。3人の物語を紹介しています。

SEOを学びながら利益を得る方法

よくある質問

広告にもチャレンジしました。でも成果が出ずにお金だけ減って怖くなりました

広告はPDCAしないとうまくいきません。
広告は魔法ではなく、1つの入り口として使うものです。
広告→メルマガ登録→ステップメール配信→セミナー…のように、広告の先に“信頼を育てる場所”があってはじめて成果が出ます。設計があれば、広告も怖くなくなります。


自分の集客スタイルを変えるのが怖いです。今さら方向転換しても大丈夫?

全く問題ないです!!!むしろ今先に動いていたほうが、あとからたくさんの人にお願いされる側になれますよ。

何から変えればいいかわかりません…

集客方法をかえるのももちろん大事ですが、そもそも商品はお客様がほしがるものですか?動線だけなんとかしようとしても、売れる商品がなければもったいない。商品からいちど見直すのもおすすめですよ。


よかったらシェアしてね!
目次